| 簿記を知らなくても、弥生会計を利用し出納帳(現金・預金)の入力をすれば、 |
| 自動的に仕訳や総勘定元帳の転記等、ある程度の日常業務はできますが |
| 簿記の知識があればより弥生会計が使いやすくなります。 |
| ●現金・預金が絡まない●相手勘定科目が二つ以上の仕訳●決算処理・・のような |
| 場合には、どうしても簿記の知識が必要になってまいります。 |
|
弥生会計を使いながら
|
|
『最小限必要な簿記知識』
|
|
も学んでいただきます。
|
| 1回目 | 経理の基本は出納帳の記入から(勘定科目も) |
| 2回目 |
簿記とは? 貸借対照表や損益計算書 仕訳と総勘定元帳 、試算表 等 |
| 3回目 |
複合仕訳(掛取引、給料の支払 借入金の返済 等) 辞書機能(仕訳辞書、伝票辞書、適用辞書、パレット) |
| ●受講方法 | 2時間×3回 予約制 |
| ●費 用 | ¥31,500 (会員:¥28,350) 教材費込み |
| ○○使用会計ソフトは弥生会計で導入・日常処理の操作まで入っております。○○ | |
簿記の知識は全くないけどパソコンで経理業務を行いたい
弥生会計ソフトの操作方法 と 簿記の基礎知識 をセット
|
|
|
|
2010年12月改定